こないだ久しぶりに京都観光。南禅寺、知恩院、高台寺…おなじみの観光名所。学生時代に京都はほとんど制覇。でも改めて京都が人気なのを納得。東山界隈に有名どころがぎっしりやもんね。秋の観光のピークも過ぎていたのでどこも空いていて並ぶ事なくゆっくり観光できました。
いやー驚きました、拝観料、高いねぇ…500円って。
もっと驚いたのがお寺で拝借したトイレ。どこも自動なのね。戸を開けると電気がパッと点いて、個室のドアを開けると様式トイレの蓋がゆっくり持ち上がる。済むと自動で水が流れ、蛇口に手をかざすと水が出てっくるって、ほんとびっくり!外人さんでなくても感動もの。昔は神社お寺のトイレといえば、『ボットン便所』が当たり前だったのに、すごい進化。綺麗で快適で結構なんだけど、へそ曲がりの私は「別にそこまでせんでも」と思うのでした。第一、電気代がもったいない、なんでもかんでも自動なんて必要あるのかしら?体の不自由な人たちの為?思えば日本国中電気使い過ぎ!電気代高くなったぁ…、これって原発休止しているから?