浅田真央を”最悪のリンク”で調整させたスケート連盟の失態
女性自身2月26日
自己ベストをマークした舞いに、「これが自分がやろうと思っていたこと」と、演技終了直後に頬を濡らした浅田真央。敗れてなお、多くのファンの記憶に残る伝説を作った。その陰で、ソチへの最終調整の場に関して、浅田側とスケート連盟は揉めに揉めていた。
「真央には、精神的にもっとも落ち着ける場所で最終調整をさせてあげたい」と、佐藤信夫コーチは、スケート連盟幹部に(練習拠点の)中京大リンクで調整したい思いを伝えたという。だが連盟は、ソチへの移動が数時間でできる隣国アルメニアのリンクを確保していた。
そこで、浅田側と連盟の”対立”の間に、第三案として浮上したのが、浅田の振付を担当するタラソワコーチの口添えで、ロシア代表のソトニコワ、リプニツカヤらと一緒にモスクワの「ロシア・ナショナル・トレーニングセンター」で最終調整をおこなうという案だった。
しかし、この案にも連盟は首を縦に振らなかった。結局、浅田は連盟に押し切られる形で、渋々アルメニアに向かった。
「この決断が最悪だった。アルメニアのリンクの氷には砂が混ざっているうえにガタガタ。急遽、刃を研ぎ直す必要に迫られた。しかも空調設備が悪く、非常に寒かった。浅田は最終調整どころか、調子を狂わせてソチ入りした。」(スポーツ紙記者)
連盟による”妨害”はこれだけではない。現地の報道関係者を取材すればするほど、それは次から次へと噴出するのだ。
「連盟幹部たちは、我々に対しても高圧的。取材させてやっているんだという態度で、少しでも気に食わないことがあれば、『何を書いているんだ』と取材パスを取り上げられた記者も過去にいたほど」(民放関係者)
それは選手に対しても同様で、今回の男子代表選手にも勇気づける立場にあるはずなのに、心ない言葉を浴びせ、逆に追い込むようなことをしていたという。
「女子選手に直接言わないにしても、そのコーチや関係者などに失礼な事を言うのは日常的。選手をサポートする立場なのに、彼らはそれをせずに何をやっているかといえば、選手村で頻繁に酒盛り。チーム・ジャパンとして機能しているはずがない」(スポーツライター)
今回、連盟幹部は十数名ソチ入りしているが、はっきりいって遊びに来ているのと同じ、とスポーツライターは続ける。
「彼らの遠征費は、浅田らの広告料から多くが出ているが、そのお金で我が世の春を謳歌しているにほかならない。見かねた男子選手やその周辺からは、『連盟の誰も信用できない』と、我々に相談をもちかけてきたこともあった」
五輪前、男女で複数のメダルを目標に揚げながら、選手をサポートできない連盟は猛省どころではすまない。
この連盟の名誉会長が在日朝鮮人の壮英介という人物らしいよ。この他にも在日が潜んでいるのかも。そう言えば、日本の映画協会の会長って崔とかいう在日でしたよね。なんで日本の連盟に在日が入っているの?しかもそのトップだなんて。もう死んじゃったけど、日本の最大手の広告代理店の会長も在日でしたね。それで日本のテレビ業界もおかしくなったとか。日本はここまで在日に侵略されてきてます。NHKも踏ん張ってほしいものです。
スケート連盟がこんな調子じゃ、真央ちゃんがいくら頑張ってもなかなか優勝できませんね。可哀そう…。日本人の敵が日本国内にいるなんて。。。