Quantcast
Channel: 大家の愚痴
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1300

[転載]「お町は日本人でございます」。安東の母、お町さん。

$
0
0
人気ブログランキングに参加しています。
読み逃げされませんように、まずはここをポチッとお願い申し上げます。
イメージ 2
 
 
イメージ 1
 
 
満州に安東市という朝鮮に近い、朝鮮との玄関口に当たる街がありました。
終戦後、既に満州各地で起きているソ連軍による日本人婦女暴行事件がこの街にも次々と伝えられていました。
 
安東市の日本人会はその対策を温泉地の湯池子(タンチーズ)の料亭の女中頭であったお町さんに持ちかけました。お町さんはきっぷのよい姉御肌で女性からも男性からも好かれていました。
「安東在住の日本人女性を守るためなら、慰安所でもキャバレーでもつくりましょう。任せて下さい」とお町さんは胸を叩いて引き受けてくれました。
 
お町さんは高級キャバレー「安寧飯店」をつくろうという構想を持っていました。従業員は避難民から採用し、利益は避難民の救済に充て、政治的には無色でお客の国籍は問わない。ただし当分の間は日本人は立ち入り禁止とするものでした。
 
安寧飯店を運営するにはまず「特志挺身娘子軍」、つまり慰安婦を集めなければなりません。お町さんは慰安所設立の必要性を切々と説いて回り、その熱意に誘われて、約20名の日本人女性が同意してくれました。応募した女性たちは自ら大和撫子の純潔を守るために特攻隊を自認していました。
 
安寧飯店は大繁盛で、蒋介石の国民党軍や支那共産党の八路軍のお客もいましたが、圧倒的にはソ連兵でした。ルールを無視したり、狂暴な振る舞いをするソ連兵がいると、お町さんは電話一本で憲兵を呼びました。そのため安東では新京や奉天に較べて婦女暴行事件が少なかったのです。これは間違いなくお町さんの安寧飯店が兵士たちの欲望を吸収したからです。
 
お町さんはこの店をつくって日本女性を守っただけではなく、避難してきた傷病兵を引き受けて看病したり衣服を放出したりしていました。また、店は国民党軍や八路軍の社交の場ともなり、貴重な情報源でもありました。その情報が安東の日本人会に活かされ、治安維持に役立ったのです。
 
お町さんは口癖のようにこう言っていました。
「お町は日本人でございます。唐人お吉ではありません。この目玉の黒いうちは滅多に餓死させるものではありません。ソ連も国府も八路もございません。日本のために生き、死ぬばかりです。時を経て、一顧だにされないだろう事は覚悟の上でございます」
 
そのお町さんは、ソ連軍が撤退した後、支那共産党の八路軍によって国民党スパイと誤解されて昭和216月に逮捕され、同年917日、鴨緑江河畔で銃殺刑に処されました。
死の直前、お町さんは娘の正子さんに「一足先に日本に帰ります」と言い残して、着ていた紋付の羽織を形見として渡しました。
 
お町さんの本名は道官咲子といい、出身は福井県坂井郡芦原町です。
昭和3148日、郷里に近い加賀市吉崎に高さ2メートル半の「道官咲子碑」が建立されました。当時、地元紙では「安東の母」「日本人女性を救った殉教の烈女」などと称えられました。
また、愛知県三ヶ根山(さんがね)には東京裁判で処刑された7名の「殉国七士廟」がありますが、その周囲に群立する慰霊碑の中に「お町碑」も建っています。
 
終戦直後の想像を絶する大混乱の満州で「お町は“日本人”でございます」と胸を張って生き、多くの日本人女性を救ったこのような立派な女性がいたことを、日本人として知っておきたいものです。
 
 
イメージ 2
 
・・・・・・
人気ブログランキングに参加しています。
これは日本人として語り継ぐべき話だ、と思った方はここをポチッとお願いします。
イメージ 2

転載元: さくらの花びらの「日本人よ、誇りを持とう」


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1300

Trending Articles